主にウディタを使ってのゲーム製作についてのブログです ※更新は不定期
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作曲補助ソフトChord Assistor公開しました!
※β版(Ver0.95)です
DL↓
http://ux.getuploader.com/k_shin07/download/5/ChordAssistor_%CE%B2%E7%89%88.zip

開発時間があまりとれないので一旦公開します
一応最低限の機能はついているので使えるとは思います
Ver1.00公開時に追加・修正される予定の機能は
・編集対象の切り替え簡略化
・MIDI出力機能
・インフォメーションウィンドウ
・ヘルプ
です
ただしMIDI出力はどうなるかは不明です
MIDIの解析作業から始めないとなので
ちなみにこのソフトは
コード進行を作成を補助する目的として作りました
将来的には
転回に対応したりして高機能化したいところですけど
時間的問題と知識的問題等で
どうなるかは不明です
4月入るまでにVer1.00公開を目標としたいですけど
たぶん過ぎます
なのであまり期待はしないでください
それとMajとかminとかのコードの種類の説明が表示されますが
説明がないのがほとんどですので
説明できる方がいたら是非情報提供を!
=====================================================
ここからは現状報告です
ウディフェスはテスト期間なため諦めました
ついでにそのゲームプロジェクトも中止
いつか再開するかもしれないし、再開されないかもしれない
そのかわりにウディコン参加を目指して
横スクロールACTゲームを作ろうと思っています!
時間的には体験版になるかもしれないですけどね
まあその辺は努力します
それと
ひそかにARPGの開発プロジェクトが進んでいたり進んでいなかったり
まあ企画段階ですが
本格的に作る予定なので軽く1年はかかると思います
一応報告
完成するかは不明ですけど
まあ今のところこんな感じですかな
※β版(Ver0.95)です
DL↓
http://ux.getuploader.com/k_shin07/download/5/ChordAssistor_%CE%B2%E7%89%88.zip
開発時間があまりとれないので一旦公開します
一応最低限の機能はついているので使えるとは思います
Ver1.00公開時に追加・修正される予定の機能は
・編集対象の切り替え簡略化
・MIDI出力機能
・インフォメーションウィンドウ
・ヘルプ
です
ただしMIDI出力はどうなるかは不明です
MIDIの解析作業から始めないとなので
ちなみにこのソフトは
コード進行を作成を補助する目的として作りました
将来的には
転回に対応したりして高機能化したいところですけど
時間的問題と知識的問題等で
どうなるかは不明です
4月入るまでにVer1.00公開を目標としたいですけど
たぶん過ぎます
なのであまり期待はしないでください
それとMajとかminとかのコードの種類の説明が表示されますが
説明がないのがほとんどですので
説明できる方がいたら是非情報提供を!
=====================================================
ここからは現状報告です
ウディフェスはテスト期間なため諦めました
ついでにそのゲームプロジェクトも中止
いつか再開するかもしれないし、再開されないかもしれない
そのかわりにウディコン参加を目指して
横スクロールACTゲームを作ろうと思っています!
時間的には体験版になるかもしれないですけどね
まあその辺は努力します
それと
ひそかにARPGの開発プロジェクトが進んでいたり進んでいなかったり
まあ企画段階ですが
本格的に作る予定なので軽く1年はかかると思います
一応報告
完成するかは不明ですけど
まあ今のところこんな感じですかな
PR
新年あけましておめでとうございます!
最近はあまり作業をしていなかったので
特に書くことがないんですけど
まあChord Assistorとかその辺の開発情報というか
そんなのを書きたいと思います
■Chord Assistorについて
現段階の完成度はおよそ90%ですね
これからの作業内容は
・iniへの設定入出力処理
・操作の簡略化(左クリックでプレビュー再生、右クリックで編集対象へ)
・補助ウィンドウ
・MIDI出力機能
・メニューバーの搭載
・ヘルプ作成
だいたいの作業内容はこんな感じ
MIDI出力機能とメニューバー搭載はもしかしたら
一旦公開したあとになるかもしれません
というかメニューバーは確実に公開後
になります(いろいろとめんどうなので)
一応Chord Assistorって何って方のために
簡単な説明をしておきます
作曲の基盤となるコード進行を作るときの
補助プログラムという感じです
現段階のスクリーンショット↓
■Energy Gateについて
これについてはもしかすると
開発中止ということになることもありえるかも
時間的にあまり余裕もないですし、ゲーム性も微妙ですからね
まあもし開発を続ける場合の作業予定内容は
・起動時の演出を強化
・背景の本格化
・ショップ処理の高機能化
・エフェクトの大幅強化
・コンボボーナスの獲得率の補正機能
・シグナル固定時に固定されたシグナルに変化を見せる
・アイテム効果表現の工夫
・制限時間制の廃止
・ゲート破壊実装
・ゲームオーバー仕様の変更(全ゲート破壊)
・ゲートエネルギーゲージ、フィールドエネルギーゲージの搭載
・速度・頻度レベルアップ時の消費対象をスコアからエネルギーへ
・頻度レベルの効果の調整
・崖システム(案)
・その他いろいろ
さすがに全部書くとすごい量になるので
細かいところは省きましたが
まあこんな感じです
■これからについて
まずはChord Assistorを完成させたいと思います
予定としては1月10日までに公開したいですが
微妙なところです
でもまあ1月中には公開してみせます
それともしEnergy Gateの開発を続ける場合で
間に合いそうでしたら
ウディフェスに出すかもしれません
出さないかもしれないですが
まあどちらにしろ開発を続ける場合かつ完成したらの話ですが
あとは
新しいゲームを作るかもです
ジャンルはARPG
まだいろいろと考えてる途中ですけどね
でも
システムとグラフィック的に大変そうなので
開発期間はとても長くなりそう
それに
今年からは高校3年なので
受験に忙しくなりそうですから
今年はあまり作業できないかもしれない
という
悲しい現実(>_<)
まあそんな状況ですが
今年もがんばりたいと思います!
最近はあまり作業をしていなかったので
特に書くことがないんですけど
まあChord Assistorとかその辺の開発情報というか
そんなのを書きたいと思います
■Chord Assistorについて
現段階の完成度はおよそ90%ですね
これからの作業内容は
・iniへの設定入出力処理
・操作の簡略化(左クリックでプレビュー再生、右クリックで編集対象へ)
・補助ウィンドウ
・MIDI出力機能
・メニューバーの搭載
・ヘルプ作成
だいたいの作業内容はこんな感じ
MIDI出力機能とメニューバー搭載はもしかしたら
一旦公開したあとになるかもしれません
というかメニューバーは確実に公開後
になります(いろいろとめんどうなので)
一応Chord Assistorって何って方のために
簡単な説明をしておきます
作曲の基盤となるコード進行を作るときの
補助プログラムという感じです
現段階のスクリーンショット↓
■Energy Gateについて
これについてはもしかすると
開発中止ということになることもありえるかも
時間的にあまり余裕もないですし、ゲーム性も微妙ですからね
まあもし開発を続ける場合の作業予定内容は
・起動時の演出を強化
・背景の本格化
・ショップ処理の高機能化
・エフェクトの大幅強化
・コンボボーナスの獲得率の補正機能
・シグナル固定時に固定されたシグナルに変化を見せる
・アイテム効果表現の工夫
・制限時間制の廃止
・ゲート破壊実装
・ゲームオーバー仕様の変更(全ゲート破壊)
・ゲートエネルギーゲージ、フィールドエネルギーゲージの搭載
・速度・頻度レベルアップ時の消費対象をスコアからエネルギーへ
・頻度レベルの効果の調整
・崖システム(案)
・その他いろいろ
さすがに全部書くとすごい量になるので
細かいところは省きましたが
まあこんな感じです
■これからについて
まずはChord Assistorを完成させたいと思います
予定としては1月10日までに公開したいですが
微妙なところです
でもまあ1月中には公開してみせます
それともしEnergy Gateの開発を続ける場合で
間に合いそうでしたら
ウディフェスに出すかもしれません
出さないかもしれないですが
まあどちらにしろ開発を続ける場合かつ完成したらの話ですが
あとは
新しいゲームを作るかもです
ジャンルはARPG
まだいろいろと考えてる途中ですけどね
でも
システムとグラフィック的に大変そうなので
開発期間はとても長くなりそう
それに
今年からは高校3年なので
受験に忙しくなりそうですから
今年はあまり作業できないかもしれない
という
悲しい現実(>_<)
まあそんな状況ですが
今年もがんばりたいと思います!
最近BGMもうまく作れるようになったけど、
どうしても綺麗なメロディーができないんですよね
まあ仕方ないんですけど
コード進行とか完全無視ですから(笑)
というわけでそろそろBGM作る技術あたりも
向上させるために
木曜(11/3)ぐらいからコード理論勉強してます。
今のところまあなんとなく分かった感じですけどね。
勉強してるときに
コード進行例表示させたりとか
コードを並べて、イメージをつかみやすくさせる
プログラムがほしいなと思い
『Chord Assistor』というプログラム開発中です!
名前は変更するかもしれないですけど、とりあえず決定。
最初はウディタで作るつもりでしたが
BGM作るときに常時起動させるような感じになりそうなので
ウディタだと負荷とかが無駄にかかるんじゃないかと思って
どうしようかなぁって考えてたとき
そういえばHSPってのがあったなと思いました
2年前一度使ったことがあったんだけど
意味不明すぎて使ってなかったんですよね
もしかしたら今の自分ならできるんじゃねって思って
使ったら、なんかいけそうだったので
HSPで開発しています。
今のところこんな感じ↓

上半分は80%ぐらいちゃんと処理ができてます。
和音もちゃんと鳴りますよ
下半分の処理はこれからですね
まあそんな感じの近況報告でした
では(^o^)/
追記
『Energy Gate』の開発は今月中は中断です
今月は技術革命しようと思ってるんで
どうしても綺麗なメロディーができないんですよね

まあ仕方ないんですけど
コード進行とか完全無視ですから(笑)
というわけでそろそろBGM作る技術あたりも
向上させるために
木曜(11/3)ぐらいからコード理論勉強してます。
今のところまあなんとなく分かった感じですけどね。
勉強してるときに
コード進行例表示させたりとか
コードを並べて、イメージをつかみやすくさせる
プログラムがほしいなと思い
『Chord Assistor』というプログラム開発中です!
名前は変更するかもしれないですけど、とりあえず決定。
最初はウディタで作るつもりでしたが
BGM作るときに常時起動させるような感じになりそうなので
ウディタだと負荷とかが無駄にかかるんじゃないかと思って
どうしようかなぁって考えてたとき
そういえばHSPってのがあったなと思いました
2年前一度使ったことがあったんだけど
意味不明すぎて使ってなかったんですよね
もしかしたら今の自分ならできるんじゃねって思って
使ったら、なんかいけそうだったので
HSPで開発しています。
今のところこんな感じ↓
上半分は80%ぐらいちゃんと処理ができてます。
和音もちゃんと鳴りますよ
下半分の処理はこれからですね
まあそんな感じの近況報告でした
では(^o^)/
追記
『Energy Gate』の開発は今月中は中断です
今月は技術革命しようと思ってるんで
開発中のゲーム『Energy Gate』を
大幅に改良することに決めたので
一旦、現状の完成状態を体験版として公開することにしました!

■体験版の説明
ステージは3つプレイ可能
(それぞれのステージは体験版専用に作ったもの)
チュートリアル機能は未実装
BGMを作っていない部分がある(タイトル画面)
アイテムスロットは最初から5個使用可能。ただしそれ以上は使用不可
(本来、最初は2個まで使用可能、最大10個)
SPEEDレベルとFREQUENCYレベルは
最初からLv3まで上げることができる。ただしそれ以上は不可
(本来、最初はLv2まで 最大Lv5)
SPEEDレベル:エナジーの移動速度 レベルが上がるほど速く移動
FREQUENCYレベル:エナジー発生頻度 レベルが上がるほど早く発生
以下略……
まあ説明はこんな感じで
↑にも書きましたがチュートリアル(説明)機能をまだ搭載していないので
詳しいゲームの説明がありませんので注意
ダウンロード↓
http://ux.getuploader.com/k_shin07/download/2/Energy_Gate_Trial.zip
もし『バグの発見』や
『こうしたらもっといい』などがありましたら
ツイッターやメールなどに連絡していただけると幸いです
ちなみに
これから改良・追加予定の作業内容は
・背景処理の本格化
・BGMの作成
・エフェクトの強化
・コンボボーナス獲得率の補正機能
などなどです。
正式版の公開は
来年中になるかもしれません。
大幅に改良することに決めたので
一旦、現状の完成状態を体験版として公開することにしました!
■体験版の説明
ステージは3つプレイ可能
(それぞれのステージは体験版専用に作ったもの)
チュートリアル機能は未実装
BGMを作っていない部分がある(タイトル画面)
アイテムスロットは最初から5個使用可能。ただしそれ以上は使用不可
(本来、最初は2個まで使用可能、最大10個)
SPEEDレベルとFREQUENCYレベルは
最初からLv3まで上げることができる。ただしそれ以上は不可
(本来、最初はLv2まで 最大Lv5)
SPEEDレベル:エナジーの移動速度 レベルが上がるほど速く移動
FREQUENCYレベル:エナジー発生頻度 レベルが上がるほど早く発生
以下略……
まあ説明はこんな感じで
↑にも書きましたがチュートリアル(説明)機能をまだ搭載していないので
詳しいゲームの説明がありませんので注意
ダウンロード↓
http://ux.getuploader.com/k_shin07/download/2/Energy_Gate_Trial.zip
もし『バグの発見』や
『こうしたらもっといい』などがありましたら
ツイッターやメールなどに連絡していただけると幸いです
ちなみに
これから改良・追加予定の作業内容は
・背景処理の本格化
・BGMの作成
・エフェクトの強化
・コンボボーナス獲得率の補正機能
などなどです。
正式版の公開は
来年中になるかもしれません。
■ Woditoride - April Fool's Day Edition
┗最新版公開日 : 2018/04/01
■ WoditorOptimizer - Ver2.0.1
┗最新版公開日 : 2017/08/31
■ WoditorOptimizer - Ver1.00 -
┗旧バージョン : 2015/04/18
■ WECDeletor - Ver1.01 -
┗最新版公開日 : 2012/11/03
HN:
K-Shin07
性別:
男性
趣味:
ゲーム製作
自己紹介:
趣味でゲームを作っています
プログラマーです
開発ツール・使用言語等
・WOLF RPG エディター
・HSP
・C
・VB
・Java
・C++
・C++/CLI
・C#
・アセンブラ
・Haskell
・PHP
・Ruby
・WPF
・DirectX( 9.0c )
・PhysX( 3.X系 )
Mail
k07.alpha.stella[あっとマーク]gmail.com
プログラマーです
開発ツール・使用言語等
・WOLF RPG エディター
・HSP
・C
・VB
・Java
・C++
・C++/CLI
・C#
・アセンブラ
・Haskell
・PHP
・Ruby
・WPF
・DirectX( 9.0c )
・PhysX( 3.X系 )
k07.alpha.stella[あっとマーク]gmail.com
(2018/08/07)
(2018/07/21)
(2018/04/01)
(2017/08/27)
(2016/10/16)
(2016/10/14)